5月の若竹通信
遠足はこどもの国に行きました。
遠足の日は肌寒い気候でしたが、雨が降らずに良かったです。何回もこどもの国に行きましたが、空いているこどもの国は初めてです。観光バスがなぜか無くて、バスで来ることが出来ないようで、小学生もいませんでした。ウグイスが良い声を聴かせてくれて、のんびりと歩けました。こどもの国線も例年より空いていて助かりました。年長のローラー滑り台も、小学生に邪魔されず何回も滑ることが出来て満足しました。
寒かったのでソフトクリームは チョット感激が薄かったですね。
寒かったのでソフトクリームは チョット感激が薄かったですね。
初めてのかがくタイム
年長が初めてかがくタイムをしました。
テーマは「鏡」です。二つの鏡を使い、映りかたの変化や不思議さを楽しみました。実際の絵と鏡に映る像とどこが違いますか、という先生の質問に「ハイ ハイ」と手を挙げて、得意な顔で自分の考えを答える様子が、年長さんらしく頼もしく思いました。
お土産にもらった二つの小さい鏡とプリントを使い、お家の方にかがくタイムのことをお話ししたでしょう。親子の会話の話題が出来ることも良いことだと思います。
テーマは「鏡」です。二つの鏡を使い、映りかたの変化や不思議さを楽しみました。実際の絵と鏡に映る像とどこが違いますか、という先生の質問に「ハイ ハイ」と手を挙げて、得意な顔で自分の考えを答える様子が、年長さんらしく頼もしく思いました。
お土産にもらった二つの小さい鏡とプリントを使い、お家の方にかがくタイムのことをお話ししたでしょう。親子の会話の話題が出来ることも良いことだと思います。
初めての体操、初めての英語
今年度は学級数が少ないので、年中も隔週で体操があります。初めての体操は、何がおかしいのか、よく笑って楽しそうでした。
4月27日木曜日から英語の時間も始まりました。昨年に引き続き、進藤みどり先生と通称マルちゃんことMartina先生です。
4月27日木曜日から英語の時間も始まりました。昨年に引き続き、進藤みどり先生と通称マルちゃんことMartina先生です。
春から初夏に向けて
今年度は学級数が少ないので、年中も隔週で体操があります。初めての体操は、何がおかしいのか、よく笑って楽しそうでした。
4月27日木曜日から英語の時間も始まりました。昨年に引き続き、進藤みどり先生と通称マルちゃんことMartina先生です。
4月27日木曜日から英語の時間も始まりました。昨年に引き続き、進藤みどり先生と通称マルちゃんことMartina先生です。
春から初夏に向けて
庭のチューリップの花は終わってしまったので、松葉牡丹と日々草を植えます。
畑も耕してサツマイモの苗を植えます。
キュウリ、なす、トマトも大きな植木鉢に植えます。
本を読んで勉強して、沢山の収穫があるようにします。
畑も耕してサツマイモの苗を植えます。
キュウリ、なす、トマトも大きな植木鉢に植えます。
本を読んで勉強して、沢山の収穫があるようにします。
ご笑納ください
若竹幼稚園は昭和8年創立で、今年はちょうど90周年に当たります。
記念に何かしたいと考えました。6月の第一土曜日が創立記念日になっております。その時に、園庭のチューリップの花が印刷されたマグカップを皆様に贈ることに致しました。
お家で末永くお使いいただければ幸いです。
記念に何かしたいと考えました。6月の第一土曜日が創立記念日になっております。その時に、園庭のチューリップの花が印刷されたマグカップを皆様に贈ることに致しました。
お家で末永くお使いいただければ幸いです。