8月の若竹通信
おさらい会
7月7日に年中、8日に年少と年長のおさらい会をしました。どの学年も大勢のお母さん、お父さんに見に来ていただき、子ども達はおおはりきり。はりきりすぎて,練習通りにできなかった子もいました。合唱のときに声が大きくなりすぎた子もいました。それでも皆楽しく,お母さん、お父さんも嬉しそうで、すてきなおさらい会になりました。
プール
一学期のプールは7月18日~21日の4日間実施できました。私が子どもの頃は、寒くて入れないかも、という心配でしたが、今は、暑すぎて入れない心配をしながら、水温を調整しています。ワニやラッコになって水の中を動き回ったり、水中に散らばっている海賊のお宝を集めたり、男の子と女の子に別れて水かけっこをしたり、実に楽しそうでした。私も入りたいところでしたが、トドと間違われても困るので、止めておきました。
自由登園でもプールを実施する予定ですが、お天気次第です。ご了承ください。
自由登園でもプールを実施する予定ですが、お天気次第です。ご了承ください。
お泊り会
年長さんは7月20日、21日でお泊まり会をしました。大きな荷物を背負って班登園した後は、夕飯のカレーづくりのお手伝いです。にんじん、ジャガイモを包丁で小さく切り、鍋に入れました。せなけいこさんの絵本「カレーライス」を思い出した子もいるかもしれませんね。
その後は洗足池公園に行き、アイスを食べて元気に遊びました。前日までとても暑い日が続いていたので心配しましたが、暑さもいくらか和らいでくれました。
夕飯のカレーは、皆、よく食べました。カレーもご飯も危うく足りなくなってしまうところでした。普段、あまり食べない子が「おかわり!」といってくれるのは嬉しいものです。
夜の花火、ゲーム,パネルシアターでも大いに盛り上がりました。一日遊び尽くした、という感じでしょうか。初めて親から離れて夜を迎え、不安もあったでしょうけれど、ぐっすり眠れた子が多かったようです。
次の朝は散歩に出かけ、初めてのお泊まりを頑張った表彰状をもらって、お泊まり会は無事終了しました。
その後は洗足池公園に行き、アイスを食べて元気に遊びました。前日までとても暑い日が続いていたので心配しましたが、暑さもいくらか和らいでくれました。
夕飯のカレーは、皆、よく食べました。カレーもご飯も危うく足りなくなってしまうところでした。普段、あまり食べない子が「おかわり!」といってくれるのは嬉しいものです。
夜の花火、ゲーム,パネルシアターでも大いに盛り上がりました。一日遊び尽くした、という感じでしょうか。初めて親から離れて夜を迎え、不安もあったでしょうけれど、ぐっすり眠れた子が多かったようです。
次の朝は散歩に出かけ、初めてのお泊まりを頑張った表彰状をもらって、お泊まり会は無事終了しました。
自由登園
7月24日~26日の自由登園は3分の2に近い人数の園児さんが登園してくれました。3日ともプールに入れました。あまりにも暑く、プール以外の外遊びはあまりできませんでしたが、短い時間でシャボン玉遊びもしました。
年少さんは4月に入園してから、約4ヶ月がたちました。大人にしてみれば、たった4ヶ月であまり変化はありませんが、園児さん、特に年少さんは大きく成長しています。登園の様子を見ても、朝の体操を見ても、プールで遊ぶ様子を見ても、驚くほどです。
一方で、急に何でもできるようになるわけではありませんから、ゆっくり見守るのも大事だと思います。ある方面が伸びるときには、他の面はひと休みなのかもしれません。
年少さんは4月に入園してから、約4ヶ月がたちました。大人にしてみれば、たった4ヶ月であまり変化はありませんが、園児さん、特に年少さんは大きく成長しています。登園の様子を見ても、朝の体操を見ても、プールで遊ぶ様子を見ても、驚くほどです。
一方で、急に何でもできるようになるわけではありませんから、ゆっくり見守るのも大事だと思います。ある方面が伸びるときには、他の面はひと休みなのかもしれません。