10月の若竹通信
幼稚園の芋畑
幼稚園の一番南にある芋畑が、今年はいっぱいに茂っています。夏の間、とても暑く、雨が少なかったのが良かったのでしょうか。土の中のお芋がとってもとっても大きくなっていて、抜けなかったらどうしましょう。
かがくタイム
月1回おこなわれる年長さんの正課「かがくタイム」。9月は音に関するいろいろな実験をしました。とくに、紙コップに糸を付けて犬の鳴き声を出す実験は、本物そっくりの音が出ることに皆びっくりでした。
かがくタイムでどんなことをしたか、それぞれのご家庭で是非、お子様に聞いて下さい。自分が見て試してみたことを他の人に説明することで、お子様の理解力、コミュニケーション力が育ちます。
かがくタイムでどんなことをしたか、それぞれのご家庭で是非、お子様に聞いて下さい。自分が見て試してみたことを他の人に説明することで、お子様の理解力、コミュニケーション力が育ちます。
遠 足
9月20日(水)に、砧(きぬた)公園まで遠足に行きました。年少さんは保護者の方が1名付き添い、年中、年長のお姉さん、お兄さんは園児さんだけ。先生に引率されて大型バスに乗り込み、歌やクイズで楽しんでいると30分ばかりで公園です。
まずは運動会の練習をしました。年長さんはリレー、年中さんはボール運び、年少さんは親子競技です。次は広々とした場所でお弁当です。ここで事件が!一羽のカラスがある園児さんのおやつを持って行ってしまいました。人がたくさん集まっているところでの大胆不敵な犯行でした。お昼の後はドングリ拾いをし、年中さん、年長さんは遊具で遊びました。大きなブランコやターザンロープなど、ずっと遊んでいたくなるようなものがたくさんありました。
まずは運動会の練習をしました。年長さんはリレー、年中さんはボール運び、年少さんは親子競技です。次は広々とした場所でお弁当です。ここで事件が!一羽のカラスがある園児さんのおやつを持って行ってしまいました。人がたくさん集まっているところでの大胆不敵な犯行でした。お昼の後はドングリ拾いをし、年中さん、年長さんは遊具で遊びました。大きなブランコやターザンロープなど、ずっと遊んでいたくなるようなものがたくさんありました。
運動会の練習
10月7日(土)の運動会に向けて熱心に練習しています。どの競技でも、上手な子もいれば、なかなかうまくいかない子もいます。かけっこであれば、皆がだれよりも速く走って一等賞を取りたいでしょうけれど、一等賞は一人だけです。団体競技であれば、他の子のせいでうまくいかなかった、と考えてしまうこともあるでしょう。
すべての園児さんが楽しかったと思えるような運動会にしたいものです。努力すること、違いを認め合うこと、自分が負けたときも拍手できること。運動会最後の万歳三唱を皆が笑顔でできるよう、練習でも指導していきたいと考えています。
すべての園児さんが楽しかったと思えるような運動会にしたいものです。努力すること、違いを認め合うこと、自分が負けたときも拍手できること。運動会最後の万歳三唱を皆が笑顔でできるよう、練習でも指導していきたいと考えています。
つぼみ組
今年から、若竹幼稚園の一員として、つぼみ組も運動会に参加します。9月から練習が始まり、最初は見ているだけだった子も、回数を重ねるごとに楽しそうに踊れるようになってきました。保護者の方にもご協力いただき、親子で汗を流しながら頑張っています。