11月の若竹通信

10月は運動会、芋掘り、お芋レストランと大きな行事が続き、その間にお遊戯会の練習も進んでいます。職員は入園説明会、未就園児見学会もあり、てんやわんやの1ヶ月間でした。

運動会

 10月7日に清水窪小学校の校庭をお借りして、運動会を開きました。今年は4年ぶりに入場者数を制限せず、見ていただくことができました。幸いお天気も味方してくれて、秋らしい気持ちよい晴天のもとでみんな元気一杯に走ったり、踊ったりしました。

 かけっこも上手にできました。というと、当たり前とお考えになる方もいらっしゃるかと思いますが、実は、年少さんにとって、合図でスタートし、決まったコースを走るというのはそれほど簡単ではありません。練習ではスタートがバラバラだったり、コースをどんどんはずれてしまったりだったのです。それが本番ではとても上手にできました。

 本番に強い、といえば、年長さんのリレーはすばらしかったです。こちらも遠足での最初の練習ではちょっと心配なくらいだったのですが、運動会当日は見事な走り、見事なバトンパスで運動会の最後を飾ってくれました。

 もちろん年中さんだって負けてはいませんでした。かけっこも、お遊戯も、ボール運びも、練習の成果を発揮して、という以上のできばえでした。羽鳥先生にも、良いエールを送れたのではないかと思います。

 つぼみ組さんもお母さん、お父さんと一緒にかわいいお遊戯を披露してくれました。

 運動会本番、練習と校庭をお貸しくださった清水窪小学校を始め、近隣の方々のご理解、ご協力に厚く御礼申し上げます。

お芋ほり

 10月25日はお芋掘りでした。こちらも晴天に恵まれ、楽しい半日となりました。

 年長さんは横浜市青葉区にお借りしている芋畑まで出かけました。8つのグループに分かれ、それぞれのグループに幹事さんが付き添って、教員4名と共に電車で最寄り駅まで行きました。そこから30分ほど、坂道を上ってようやく芋畑につくと、早速、芋掘り開始。今年はやや不作とのことでしたが、畑が広かったので皆十分にお芋を掘ることができました。各自が持ってきた袋にはいっぱいにお芋が入り、破けんばかりでした。

 幹事の皆様には、行き帰りの交通安全だけでなく、お芋掘りの際にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 年中さん、年少さんは園庭の芋畑で芋掘りでした。年中さんが掘って、年少さんが園舎まで運びました。こちらの作柄は例年並み、といったところでしょうか。大きなお芋があるかと思えば、ゴボウのようなお芋や、ネズミのしっぽだかお芋だかわからないようなものまでありました。

秋の味覚

 お芋掘りで収穫したお芋の一部は10月31日にお芋レストランで園児さん達のおなかに収まりました。お芋レストランでは、年長さんがレストランの店員さんになり、お客様の年中さん、年少さんにふかしたお芋や麦茶を出しました。お客様からの「おかわり」には、担当の店員さんが上手に対応できました。年長さんは年中さん、年少さんが食べ終わった後で、交代でお客様になりました。

 前日の30日には園庭の柿の木から取った柿を、少しずつですが皆で味わいました。あー、秋だなぁ、空もきれいだし。最近、強い夏に押され、すっかり短くなってしまった秋にやっと会えた気がしました。

 お芋レストランにはスペシャルゲストとして、前の園長先生にもお客様になっていただき、「美味しい」という評価をいただけました。柿もお持ち帰りいただきました。