12月の若竹通信
いつの間にか師走になってしまいました。若竹幼稚園の先生達はお遊戯会の衣装を準備したり、背景を描いたりと、遅くまで走り回っています。7月のおさらい会から約5ヶ月。ぐんと成長した園児さん達がどんなステージを見せてくれるのか、楽しみにして頂きたく思います。
お遊戯会の練習だけでなく、園庭では縄跳びや鉄棒、登り棒など、年長さん、年中さん、年少さん、それぞれがいろいろなことにチャレンジしています。長縄跳びで30回跳べた、鉄棒で逆上がりができるようになった、登り棒で一番上まで登れるようになった、いっぱいの笑顔で教えてくれます。
お遊戯会の練習だけでなく、園庭では縄跳びや鉄棒、登り棒など、年長さん、年中さん、年少さん、それぞれがいろいろなことにチャレンジしています。長縄跳びで30回跳べた、鉄棒で逆上がりができるようになった、登り棒で一番上まで登れるようになった、いっぱいの笑顔で教えてくれます。
落ち葉
木枯らし一番が吹いた頃からでしょうか。園庭の門を守る2本の桜、カンヒザクラとヤエザクラの葉が落ち始め、たくさんのきれいな落ち葉が園庭を彩っています。
子ども達は落ち葉をたくさん集めては、力一杯投げ上げます。(あるいは先生にかけます。)桜の紅葉は表が赤く、裏が黄色で、バックの大きな青空に良く映えます。
子ども達は落ち葉をたくさん集めては、力一杯投げ上げます。(あるいは先生にかけます。)桜の紅葉は表が赤く、裏が黄色で、バックの大きな青空に良く映えます。
ふれあい動物園
11月14日(火)はふれあい動物園でした。当日、飼育員のお二人が乗ってきた車はハイルーフのハイエースで、決して小さい車ではないですが、去年のたくさんの動物たちを思い出すと、とても乗れそうな気がしません。「あれ、去年より動物が少ないのかな」と少し心配してしまいました。ところが、ポニーを先頭にヤギ、ヒツジ、ウサギ、モルモット、ミニブタ、チャボ、アヒル、アオジタトカゲ、メンフクロウ、テグー、ハツカネズミ、セキセイインコ、オカメインコ、ブンチョウ、ヒヨコ、ジャンガリアンハムスター、ゴールデンハムスター、キンセンガメ、テジナバト、ヘビ、ケヅメリクガメ、イグアナ、シバイヌ、シマリスと、まるで車の中に4次元ポケットでもあるかのようにたくさんの動物が出てきました。
年少さんは初めてのふれあい動物園でしたが、みんな怖がらずに、触ったり、餌をやったりと楽しむことができました。それぞれの動物の目線に合わせ、話しかける姿もありました。特に、ヤギにミルクをあげるのは取り合いになりそうな程の大人気。順番であげました。また、ヘビを首に巻いたり、ウサギをだっこしたりといったことにも果敢に挑戦していました。
年中さんもとても楽しみました。動物が好きで好きで追いかけ回してしまう子、ちょっと怖いけれど気になって頑張って餌やりした子、ミニブタと会話を試みた子、ヒヨコが自分のまねをしているように思え嬉しかった子。それぞれがお気に入りの動物と遊ぶことができました。動物たちが帰ってしまった後のお絵かきでは、普段は苦手な子も図鑑を見たりしながら集中して動物の絵を描きました。
年長さんは幼稚園での行事が残り少なくなって、いっそう、ふれあい動物園を楽しみにしていたようです。ウサギをだっこしたり、ヤギにミルクをあげたり、小鳥を手にのせたりと最後のふれあい動物園を満喫しました。小学校に行ったらふれあい動物園が来ないからと、年少、年中では怖くて触れなかったヘビを首に巻いた子もいました。
今年は、つぼみ組も保護者の方と一緒にふれあい動物園を楽しみました。
年少さんは初めてのふれあい動物園でしたが、みんな怖がらずに、触ったり、餌をやったりと楽しむことができました。それぞれの動物の目線に合わせ、話しかける姿もありました。特に、ヤギにミルクをあげるのは取り合いになりそうな程の大人気。順番であげました。また、ヘビを首に巻いたり、ウサギをだっこしたりといったことにも果敢に挑戦していました。
年中さんもとても楽しみました。動物が好きで好きで追いかけ回してしまう子、ちょっと怖いけれど気になって頑張って餌やりした子、ミニブタと会話を試みた子、ヒヨコが自分のまねをしているように思え嬉しかった子。それぞれがお気に入りの動物と遊ぶことができました。動物たちが帰ってしまった後のお絵かきでは、普段は苦手な子も図鑑を見たりしながら集中して動物の絵を描きました。
年長さんは幼稚園での行事が残り少なくなって、いっそう、ふれあい動物園を楽しみにしていたようです。ウサギをだっこしたり、ヤギにミルクをあげたり、小鳥を手にのせたりと最後のふれあい動物園を満喫しました。小学校に行ったらふれあい動物園が来ないからと、年少、年中では怖くて触れなかったヘビを首に巻いた子もいました。
今年は、つぼみ組も保護者の方と一緒にふれあい動物園を楽しみました。
お遊戯会の練習
12月9日、10日のお遊戯会に向けて、各学年とも練習を重ねています。それぞれの学年の練習を見ましたが、多少の失敗はご愛敬。みんな元気で、笑顔たっぷりに身体を精一杯動かし、楽器を演奏し、歌を歌っています。園長の欲目かも知れませんが、NiziUとかなにわ男子とかよりイケてる気がします。