2月の若竹通信
節 分
各学年とも、節分に合わせ鬼のお面を作りました。怖い鬼、かわいい鬼、ちょっととぼけた鬼、眠そうな鬼、…。鬼の表情はいろいろです。豆まき用の枡も作りました。
節分には、このお面や枡を使って豆まきをするご家庭も多いかと思いますが、炒り大豆などの硬い豆、ナッツなどはお子様に食べさせないで下さい。幼稚園児はまだ、かむ力、飲み込む力が弱いので、豆を気管に詰まらせるなどの事故が多数起きています。園からお配りする豆もこの点を考慮し、ボーロに変えました。
私が小さい頃は、数え年の数だけ節分の豆を食べるのが習慣でした。伝統的な行事の形が変わるのは少し寂しいですが、子ども達の安全には代えられません。
節分には、このお面や枡を使って豆まきをするご家庭も多いかと思いますが、炒り大豆などの硬い豆、ナッツなどはお子様に食べさせないで下さい。幼稚園児はまだ、かむ力、飲み込む力が弱いので、豆を気管に詰まらせるなどの事故が多数起きています。園からお配りする豆もこの点を考慮し、ボーロに変えました。
私が小さい頃は、数え年の数だけ節分の豆を食べるのが習慣でした。伝統的な行事の形が変わるのは少し寂しいですが、子ども達の安全には代えられません。
お手紙ごっこ
小学校入学を前にした年長さんでは、絵馬を書いたり、お手紙ごっこをしたりと文字の勉強が盛り上がっています。
お手紙ごっこでは,お友達にお手紙を書き、各組にあるそれぞれのポストに入れます。お返事は来るでしょうか。直接会話するのとは少し違った、ちょっとどきどきするような、もどかしいようなコミュニケーションです。
ご家庭でも、お手紙を書く機会を作っていただきたく思います。お子様が、文字を書くことを楽しいと感じていただければ、小学校入学もより待ち遠しくなるのではないでしょうか。
お手紙ごっこでは,お友達にお手紙を書き、各組にあるそれぞれのポストに入れます。お返事は来るでしょうか。直接会話するのとは少し違った、ちょっとどきどきするような、もどかしいようなコミュニケーションです。
ご家庭でも、お手紙を書く機会を作っていただきたく思います。お子様が、文字を書くことを楽しいと感じていただければ、小学校入学もより待ち遠しくなるのではないでしょうか。
年少さんのお昼ごはん
年少さんのお昼ご飯の様子は,1年足らずの間に大きく変わりました。1学期には、お昼になっても泣いてばかりだったり、走り回っていたりと、ごはんどころではない雰囲気でした。それが今では、皆でテーブルを囲み、落ち着いて楽しそうに食事をしています。
ときに、他のことに気を取られたり、嫌いなおかずに苦闘したりという事もありますが、よく食べるようになりました。すっかり空っぽになったお弁当箱を、うれしそうに事務室まで見せに来てくれる子もいます。
ときに、他のことに気を取られたり、嫌いなおかずに苦闘したりという事もありますが、よく食べるようになりました。すっかり空っぽになったお弁当箱を、うれしそうに事務室まで見せに来てくれる子もいます。
家族写真
年中さんは制作で「家族写真」をテーマにした絵を描きました。どの子も家族に囲まれて、楽しそうに笑っています。家族として、猫ちゃんが描かれている絵もあります。
たくさんの家族写真が並んでいるのを見ていると、今を去ること数十年前、私の子ども達が幼稚園に通っていた頃を思い出しました。それだけでなく、もっと昔の自分が幼稚園に通っていた頃も思い出しました。
たくさんの家族写真が並んでいるのを見ていると、今を去ること数十年前、私の子ども達が幼稚園に通っていた頃を思い出しました。それだけでなく、もっと昔の自分が幼稚園に通っていた頃も思い出しました。
お餅つき
1月16日にお餅つきをしました。せいろに入れた餅米をかまどで蒸し、大きな臼と杵でつく本格的な餅つきです。
園児さん達も先生方に手伝ってもらいながら、3回ずつつきました。自分たちがついたお餅が臼からお盆に移され、きらきらと光っているのを見ると歓声が上がりました。翌日には、「おもち、美味しかった」という感想をたくさん聞くことができました。 ご協力下さいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。お忙しい中、長時間にわたりお手伝いいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
園児さん達も先生方に手伝ってもらいながら、3回ずつつきました。自分たちがついたお餅が臼からお盆に移され、きらきらと光っているのを見ると歓声が上がりました。翌日には、「おもち、美味しかった」という感想をたくさん聞くことができました。 ご協力下さいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。お忙しい中、長時間にわたりお手伝いいただきましたこと、厚く御礼申し上げます。
梅一輪
幼稚園の近所で梅が咲き始めました。例年はなかなか咲き始めない園庭の梅も、最初の一輪が1月26日に咲きました。♪梅は咲いたか、桜はまだかいな♪