5月の若竹通信
ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか。前半の3日間、後半の4日間、親子の時間をたっぷりとお過ごし頂けたことと思います。
ゴールデンウィーク開けには、やや不安定になる園児さんもいますが、大人の5月病ほどのことはありません。幼稚園でしっかりとお友達と遊べば、すぐに戻ります。
ゴールデンウィーク開けには、やや不安定になる園児さんもいますが、大人の5月病ほどのことはありません。幼稚園でしっかりとお友達と遊べば、すぐに戻ります。
入園式
4月10日に入園式がありました。今年は32人の新しい園児さんが入ってくれました。入園式の前後は天気が悪い日が多かったですが、当日は好天に恵まれ、園庭で写真を撮ることもできました。かなり強力な晴れ男か晴れ女が入園したのでしょうか。もしそうならば、これからも遠足など、よろしくお願いいたします。
シン・年少さん
ついこの間入園したばかりなのに、年少さんは早くも朝の体操の時に、集合できるようになってきました。遊ぶのも、先生の話を聞くのも、今年の年少さんは幼稚園になれるのが早いようです。
毎週、お花を持ってきてくれる花屋さんが、「今年の年少さんは泣いていないですね!」と驚いていました。
毎週、お花を持ってきてくれる花屋さんが、「今年の年少さんは泣いていないですね!」と驚いていました。
正課
年中さんは正課として英語と体操があります。年少さんの間は幼稚園以外の先生が指導するということはありませんでしたから、園児さんにとっては、かなり刺激的な体験ではないかと思います。
年長さんは英語、体操に加え、学研に指導を委託しているかがくタイムが正課に入ってきます。ご存じの通り、学研は子どもの科学教育には豊富な経験を持っていますので、教材、指導の展開など、学研ならではの良く工夫されたものとなっています。
いずれにしても、正課があった日には、ご家庭でお子様に正課の話を聞いて頂きたいと思います。こんなことをした、あんなことができた、お話しすることで次の時間がますます楽しみになることでしょう。特に、かがくタイムでは持ち帰りの教材もありますので、それを使ってお子様がお母様、お父様に説明する状況をつくるようにしてください。人に話すことでいっそう理解が進むだけでなく、説明する力もついていきます。なにより、楽しいひとときになると思います。
年長さんは英語、体操に加え、学研に指導を委託しているかがくタイムが正課に入ってきます。ご存じの通り、学研は子どもの科学教育には豊富な経験を持っていますので、教材、指導の展開など、学研ならではの良く工夫されたものとなっています。
いずれにしても、正課があった日には、ご家庭でお子様に正課の話を聞いて頂きたいと思います。こんなことをした、あんなことができた、お話しすることで次の時間がますます楽しみになることでしょう。特に、かがくタイムでは持ち帰りの教材もありますので、それを使ってお子様がお母様、お父様に説明する状況をつくるようにしてください。人に話すことでいっそう理解が進むだけでなく、説明する力もついていきます。なにより、楽しいひとときになると思います。
新緑
いつの間にか、サクラもウメもカキもイチョウもたくさんの葉を広げています。この時期の葉は緑色が何とも鮮やかで、園庭にすがすがしい空気を運んでくれます。花も実も黄葉も良いのですが、青空をバックに新緑の海を鯉のぼりが泳ぐ様は、この季節ならではの絶景。こどもの日が終わっても、しばらくは鯉のぼりを片付けたくない気がします。
春の遠足
今年の春の遠足は、親子で林試の森公園に行きました。林試の森はすでにおなじみ、という方も少なくないと思いますが、昨年のアンケートや下見をもとに計画いたしました。
ウォークラリーはお楽しみいただけたでしょうか。各学年の先生が子ども達の様子を想像しながら、チェックポイントを設定しました。すぐに終わってしまったペアも、時間がかかったペアもいましたが、親子で力を合わせて取り組んで頂けたのではないかと思います。
ウォークラリーはお楽しみいただけたでしょうか。各学年の先生が子ども達の様子を想像しながら、チェックポイントを設定しました。すぐに終わってしまったペアも、時間がかかったペアもいましたが、親子で力を合わせて取り組んで頂けたのではないかと思います。