10月の若竹通信
2学期
2学期は行事が目白押しです。遠足、運動会、お芋掘り、お芋レストラン、ふれあい動物園、発表会。特に運動会や発表会は練習もあります。私以外の職員は、各学年での準備だけでなく、いろいろな係にわかれてバスの手配をしたり、プログラムを検討したりと大忙しです。
私も、園児さん達の楽しそうな姿を見て喜んでいるだけでは申し訳ないので、園庭の落ち葉の掃除を頑張ります。
私も、園児さん達の楽しそうな姿を見て喜んでいるだけでは申し訳ないので、園庭の落ち葉の掃除を頑張ります。
遠足
9月18日は遠足でした。年長さん、年中さんは大型バスに乗ってしながわ水族館に、年少さんは親子で川崎水族館に行きました。少し薄暗い中で大きな水槽を見ていると、長すぎる夏の暑さを忘れそうでした。しかし、一歩外に出ると、強烈な日差しは容赦なく、年長、年中さんの「水族館の外で、みんなでお弁当」は実現できず、バスに戻ってのお弁当となってしまいました。
避難訓練
9月26日に今年度2回目の避難訓練をしました。大地震とそれに続く火災を想定し、素早く机の下に隠れ、その後で防災ずきんをかぶる訓練、静かに整然と園庭に避難する訓練でした。多くの園児さんは落ち着いて先生の指示に従って動くことができましたが、ちょっとはしゃいでしまったり、逆に、怖くなって先生から離れられなくなってしまったりといった子も何人か見られました。
大地震はいつ来るかわかりません。この文章の次の段落を書く前にだって来るかも知れません。小さなお子様方をお預かりしているのですから、常に気を引き締めていきたいと思います。
大地震はいつ来るかわかりません。この文章の次の段落を書く前にだって来るかも知れません。小さなお子様方をお預かりしているのですから、常に気を引き締めていきたいと思います。
運動会
10月12日は運動会です(雨天の場合、13日、14日に順延)。今年はすべての保護者の方に十分に応援して頂けるように、幹事さんのお手伝いは廃止いたしました。それに伴い、運動会前の幹事会もありません。
運動会本番は昨年までと同様、清水窪小学校のグラウンドをお借りして行うのですが、大田区の指導で、今年から練習でお借りすることができなくなりました。園庭やホールで練習していますが、グラウンドの広さへの対応が十分ではないかも知れません。それでも、元気と笑顔は例年に負けない自信があります。是非、皆様で応援にいらして下さい。
運動会本番は昨年までと同様、清水窪小学校のグラウンドをお借りして行うのですが、大田区の指導で、今年から練習でお借りすることができなくなりました。園庭やホールで練習していますが、グラウンドの広さへの対応が十分ではないかも知れません。それでも、元気と笑顔は例年に負けない自信があります。是非、皆様で応援にいらして下さい。
ハッピー ハロウィン!
10月はご家族やお友達とハロウィンを楽しむ方も多いことと思います。幼稚園にハロウィンの衣装を着てくることは構いませんが、安全性や動きやすさに十分ご配慮下さい。首に巻き付いたり、足に絡んだりするようなもの、視界を妨げるもの、体温調節が難しくなるものは避けて下さい。
また、パーティーなどで写真、動画を撮ってSNSにアップする際は、必ず関係する方全員の同意を得て下さい。ストーリーのような短時間のアップであっても厳守をお願いいたします。
また、パーティーなどで写真、動画を撮ってSNSにアップする際は、必ず関係する方全員の同意を得て下さい。ストーリーのような短時間のアップであっても厳守をお願いいたします。
新入園児募集
来年度に向けて新入園児を募集する季節となりました。10月15日願書配布、11月1日願書受付です。あわせて、来年度つぼみ組の募集も遠からず始まります。皆様には、日頃よりいろいろとご協力いただいておりますが、今後のポスターの掲示などをお引き受け頂ける方はお申し出いただけますと幸いです。