- HOME
- 学校評価・教育水準向上のための取り組み
学校評価・教育水準向上の
ための取り組み

令和6年度とうきょう すくわくプログラム推進事業の取り組み(報告)
学校評価・教育水準向上の
ための取り組み
令和5年度 自己評価報告書
令和6年3月26日
学校法人 千束若竹学園 若竹幼稚園
《本園の教育目標》
1. 多くの友達と仲良く遊び、思いやりの心をもつ。
2. 元気に遊び、身体能力が発達する。
3. 基本的な生活習慣が身につく。
4. 植物や昆虫など、身近な自然に興味をもつ。
5. 様々な体験をし、想像力、創造性、協調性が育つ。
《本年度の重点目標》
教職員、保護者、地域が連携できる体制を充実させ、園児の安全を確保するとともに、園児の多面的な経験の機会を確保する。
《評価項目の達成、取り組み状況》
① 登園、降園時を含め、園児の安全を確保する。 | A | 登園、降園ルートの安全性の再確認、非常時などの場合に備えた連絡方法の確認等、安全性の再確認を行った。また、遊具に衝突事故防止措置などをとった。 |
② 園児に基本的な生活習慣を習得させる。 | B | 概ね良好な状況であったが、一部の園児ではまだ努力が必要な状態である。 |
③ 一人一人の園児に対応した指導をする。 | A | ミーティングでの話し合いを充実させるなど、教職員間での連絡を密にして対応した。 |
④ 園児が様々な体験をするための場を提供する。 | A | 外部委託による正課教育を含め、様々な行事などを通し、多面的な経験を提供した。 |
⑤ 保護者・地域との繋がりをつくる。 | A | 園庭開放は多くの利用者があった。また、地域と職員との交流会を持つことができた。 |
評価(A:十分に成果があったB:成果があった C:少し成果があった D:成果がなかった)
《教育水準向上支援事業費補助金対象事業実施報告》
東京都からの上記補助金を利用し、体育教室、かがくタイムを外部委託の指導により実施した。詳細については、別紙報告書を参照のこと。
十分に成果があった。
評価の理由:教職員はもちろんであるが、保護者、地域、外部委託の業者など、多くの人的教育資源を活用して教育の質を向上させることができた。
《今後取り組む課題》
① 本年度までの成果を検証し、外部委託による多様な正課教育、課外教育をより充実させる。
② 園児の表現方法についての指導法を探求する。
《学校関係者評価委員会の評価》
今年度は、コロナで取りやめになっていたお泊り会などの行事が復活し、子供たちがより豊かな経験をすることができたことはとてもよかった。また、体育教室、かがくタイムなど、専門の指導者による正課教育は、子供たちだけでなく保護者からの評判も良いので、今後も継続、あるいはさらに増やしてしてもらいたい。
令和5年度 教育水準向上のための取り組み 報告書
令和6年3月16日
若竹幼稚園
担当 望月隆二
取組1について
年長実施内容(実施日)
マット運動(4/14,21,28 5/12,19)
跳び箱(5/26 6/2,9,23,26,30)
プール(7/10,14,15 8/21,22,23,24)
運動会練習(9/8,15,22,29 10/5)
鉄棒(10/13,20,27)
ボール運動(11/10,17,24 2/2,9,16 3/1,8,15)
縄跳び(12/1,8,15 1/12,19,26)
年中実施内容(実施日)
マット運動(4/14,21 6/23,26 11/24 12/1)
ボール運動(4/28 5/12 9/22,29 10/20,27 1/26 2/2 3/1,8)
陸上運動(5/19,26 12/8/15)
跳び箱(6/2,9 11/10,17)
プール(7/10,14,15 8/21,22,23,24)
パラバルーン(9/8,15)
短縄跳び(10/20,27 1/12,19 3/1,8)
総括
上記の通り、多くの種目について外部委託による指導を行った。指導者の資質は高く、全体的な指導だけでなく、各園児に合わせた適切な助言・指導法を得られた。その結果、運動能力の向上が顕著にみられただけでなく、普段の遊びの中でもより積極的に運動に取り組み姿勢が見られた。
取組2について
実施内容(実施日)
鏡(4/25)、空気砲(5/30)、磁力(6/27)、振動(7/11)、音(9/5)、ロケット(10/24)
錯視(11/28)、凧(12/12)、空気・摩擦(1/30)、色・立体視(2/6)
くっつく仕組み(2/20)、静電気(3/5)
総括
事前には、幼稚園時にはやや難しい内容もあるかと思われたが、よく工夫された教材と指導法により、園児の大半は興味を持続することができた。また、家庭への持ち帰り教材があるために、家族と実施内容について話し合い、より理解を深めることができた。
教育水準向上のための
取り組み
令和4年度 教育水準向上のための取り組み 報告書
令和5年3月30日
若竹幼稚園
担当 望月隆二
取組1
(計画)園庭に多くの樹木、草花を植えるとともに、サツマイモなどの野菜を育て、植物の生育やそこの集まる昆虫への興味を持たせる。そのための方略として、日常的な世話だけでなく、いろいろな花を用いた色水遊び、落ち葉を使った遊びなどを行い、園庭の梅から作った梅ジュース、サツマイモレストランなどで食育も推進する。
(結果)園庭に多くの樹木、草花を植えるとともに、サツマイモ、ゴーヤ、ナス、トマト、ピーマンを育て、植物の生育や植物に集まる虫への興味を持たせた。そのための方略として、水やりなどの日常的な世話や園長・教諭からの話や問いかけだけでなく、いろいろな花を用いた色水遊び、落ち葉を使った遊びなども行った。また、園庭の梅から作った梅ジュース、サツマイモレストランなどで食育も推進した。
(学校関係者評価委員会の評価)多くの植物を育てていることで、広い園庭が園児にとって一層魅力的になっていると思われる。維持するためには費用も労力も必要と思うが、今後も続けてほしい。
取組2
(計画)英語のネイティブスピーカーを講師とする英語教室を定期的に開き、園児が楽しみながら英語を学ぶ機会を提供する。
(結果)年中、年長児を対象とし、英語のネイティブスピーカーと日本人の2名を講師とする英語教室を定期的(週1回ペース)に開き、園児が楽しみながら英語を学ぶ機会を提供した。当初、幼稚園の教諭以外からの教育、それも、外国の方からということで、緊張している園児もいたが、講師2名の明るい雰囲気や楽しいプログラムにより、早い段階から元気いっぱい、楽しそうに英語を学ぶようになった。教室で学んだ英語の挨拶や歌、単語などを話す姿も多くみられ、園児たちが英語を通して異なる文化に親しむだけでなく、それを学ぶことの楽しさも身に付けることができたと思われる。
(学校関係者評価委員会の評価)国際化の中で重要な取り組みと考える。今年度に始まった科学教室についても報告が欲しい。